立場らびっと保育園の園ブログです



| No.92 バスに乗って公園へ2 |
|
坂を登って降りて、小走りしている時の様子です! 21/02/20 13:13
|
| No.91 バスに乗って公園へ |
|
子どもたちの小さな座席がピンクと緑のパステルカラーで、とってもかわいいんで す。 今まで、数回子どもたちとドライブに出かけたことはありましたが、今回初めて少し 遠くの公園に行ってあそんできました。 子どもたちは大喜び!バスの中では、隣同士のお友だちと「たのしいね!」と満面の 笑みでお話ししたり、窓の外に見えるものを「あー!あれは○○だよ!」と教えてく れたり、いつものお散歩とはまた違った子どもたちの姿を見ることが出来ました。 公園ではハトを追いかけたり、坂を小走りでかけおりたり、ズボンが真っ黒になるま であそびました。 保育園に帰ってくると、色々な出来事を先生たちに一生懸命伝えていました。その時 の表情はとてもいきいきして、キラキラしていました。 また行こうね! 21/02/20 13:06
|
| No.90 節分の会 |
|
数日前から「やっつける!!」と意気込む子どもや「いやだ・・・。」と戦意喪失す る子ども など、たくさんの反応がみられました。 当日、絵本を読みながら子どもたちは「おにはそとーーー!!」ととても元気な声を 出し、これで万全!いざ鬼を追い出すぞ!とやる気満々だったのですが・・・「ガ チャ」とドアから鬼が登場すると、皆さっきまでの元気はどこへ行ったのか。 部屋の隅や保育者の背中に隠れ悲鳴の嵐(笑) それでも保育者に続き頑張って豆を巻き、無事鬼を追い出す事ができました。 逃げながらも手を振ってくれる優しい鬼さんでした! 毎年、笑ってはいけませんが、真剣に豆を巻く子どもたちの姿に癒されています。 21/02/08 13:13
|
| No.89 お正月あそび |
|
凧揚げ、こま、福笑い、羽子板等たくさんありますが、最近はお正月あそびの様子も 少し変わってきているような気がします。 昔は、公園で羽子板をする子や、外でこまを回す子がたくさんいました。羽子板の カーン!という音がなぜか好きで、その音を聞くとお正月だなと感じていた昭和生ま れの私にとっては、なんだか寂しいなと感じてしまいます。 日本の伝統はとてもすてきなので、時代が変化しても子どもたちに受け継いでいきた いなと思う今日この頃です。 らびっと保育園では、子どもたちと一緒にお正月のあそびを楽しみたいねと、凧揚げ をしました。凧を上手にあげるのにとても苦戦しましたが、子どもたちはとても嬉し そうに、「まてー!」と追いかけていました。 全力疾走した池末先生、筋が痛いと言っていました。子どもたちに負けないように体 力つけようね!と保育者同士笑いあいました。 21/01/21 13:30
|
| No.87 no title |
|
今年も子どもたちが元気に楽しく過ごせるように、職員一同力を合わせてまいりま す。 今年もよろしくお願いいたします。 写真は去年のクリスマス会です☆ サンタさんの登場に、びっくり!ドキドキ!わくわくの子どもたち! パズル、トミカ、おままごと、ボールプールなどなど。。たくさんプレゼントをもら いました! サンタさんありがとう!! サンタさんにもらったおもちゃでたくさんあそぼうね。 21/01/04 13:02
|
| No.86 ゆめ組 クリスマス製作 |
|
ゆめ組さんもプレゼントを入れる靴下を用意して楽しみに待っていました。 製作ではヤクルトの容器を使ってスタンプをしました。 初めての挑戦でしたが、ポンと言いながらスタンプを楽しむ子、 集中して黙々と楽しむ子もいて、見ていてとても和みました。 20/12/23 13:22
|
| No.85 さかなの解体ショー |
|
先日、らびっと保育園で魚の解体ショーを行いました。 小さいしらす、いわし、開いたあじなどなど。普段保育園で食べている魚はみな骨を抜いてある為、魚には骨もあるというのを伝えるため、あじは骨も見てみました。 解体をした、いさきの大きさには子ども達もドキドキ!みんな食い入るように魚の中身や骨を観察していました。 20/12/11 18:38
|
Copyright (C) 2016 ホームページ作成のトータルディアネット All Rights Reserved.